コルクマットと畳の相性は?お手入れ方法もご紹介

畳

コルクマットはクッション性と断熱性など優れた面を豊富に持つ人気の床材です。機能性だけでなくデザイン性も高いため、部屋をおしゃれに見せてくれる効果も。そんなコルクマットを自宅の部屋に取り入れたい人の中には、「畳の部屋にコルクマットを使いたい」と考えている場合もあるでしょう。ここでは、コルクマットと畳の相性、使い方などを詳しくご紹介します。

コルクマットは畳の上で使用できる?

結果から言うと、コルクマットは畳の上でも使用できます。ただ、フローリングの上に敷く場合とは使い方は少し変わるので、正しい使い方をすれば快適に過ごすことができるでしょう。

コルクマットを畳の上に敷くメリット

コルクマットを畳の上に敷くといくつかのメリットが得られます。ここでは、畳の上にコルクマットを敷くことのメリットをご紹介します。

  • 畳のキズを隠せる
  • 畳は、最初のうちはきれいな状態で和ませてくれるため、憩いの空間を作ってくれますが、時間が経つにつれ、キズや汚れが目立つようになってきます。 材料である『い草』がささくれてしまうと見た目の悪さのほか刺さって怪我の原因にもなるため、子供のいる家庭では注意が必要です。 畳を交換すれば解決しますが費用がかかり大がかりになりますよね。そんな時にコルクマットを畳の上に敷くことで畳の劣化を簡単に隠すことができます。

  • 簡単に部屋のイメージを変えられる
  • 畳の部屋は『和』の落ち着いた空間で、畳の部屋がないと落ち着かないという人もいるでしょう。一方で洋風の部屋が好みの人も多く、フローリングだけの住宅も最近では珍しくありません。 賃貸で和室があり、洋風の部屋にしたいと思ってもリフォームなどはできませんよね。そんな時にはコルクマットを畳の上に敷くだけでガラッと簡単にイメージを変えられます。引っ越しをする時にもジョイントを外して重ねてまとめられるためコンパクト。引っ越し先でも引き続き利用できますよ。 コルクマットの独特の風合いはどんな部屋にも馴染みやすいため、取り入れやすい床材と言えます。

  • 畳を保護できる
  • コルクマットを畳の上に敷くことで、生活で生じる摩擦が直接発生されないため、畳への負担が軽減されます。また、日に当たることで生じる日焼けやそれに伴う劣化のリスクも少なくできます。 和室が自分の部屋だったり、賃貸で和室しかなかったりという場合、ベッドや家具などを畳の上に設置せざるを得ないということもあるでしょう。 そんな時にもコルクマットを畳と家具の間に挟むことで畳のへこみなどの防止に役だつため、安心感が高まります。

コルクマットを畳の上に敷く時の注意点

コルクマットを畳の上に敷く場合は、メリットのほかに、フローリングの上に敷く時とは異なる注意点もあります。後で後悔しないためにもコルクマットを畳の上に敷く前にしっかりと確認しておきましょう。

  • カビやダニの発生を抑える
  • 畳は天然素材である『い草』が使われており、多湿の時期は水分を吸収し、乾燥する時期には水分を放出するなど調湿機能に優れた日本の気候に適した床材です。その一方で湿気を含んだ畳はカビやダニの温床ともなってしまうのです。 畳の上にコルクマットを乗せた状態を継続させてしまうとカビやダニは増殖してしまいます。 畳の上にコルクマットを敷く場合には2か月に1回はカビが生えていないかチェックし、少なくても半年に1回はすべて取り外してしっかり掃除をしましょう。 畳の上の掃除機をかけ、コルクマットはしばらく外した状態にして通気を良くしておくと効果的です。防湿防虫シートをマットと畳の間に挟んでおくとより本格的なカビ・ダニ対策ができますよ。

  • コルクマットは大判がベスト
  • コルクマットのジョイント部分は、ゴミやフケなどカビやダニが喜ぶ環境を作り出す成分が溜まりやすい場所です。溝に入り込んでしまうと掃除機をかけただけではすべて取り除くことはできません。1枚の大きさが大きいコルクマットなら、ジョイント部分を減らすことができます。 畳はフローリングと違い多少の凹凸があるため、1枚が大きいコルクマットの方が凸凹を少なくできるといった効果も得られるため、畳の上には大きめのジョイントマットがおすすめです。

  • コルクカーペットというアイテムも
  • コルクのジョイントマットではなく、1枚のカーペット状になっているものもあります。繋ぎ目がないのでゴミやフケなどが入り込むのを防ぐことができます。 一方で、大きな1枚なので、一部を外して丸洗いするということはできないので、メリット・デメリットをよく考えて、どのタイプを利用するかを検討する必要があります。

畳にコルクマットで今の暮らしをより快適に

畳の上にコルクマットは敷くことはできますが、フローリングとは異なるお手入れの仕方をしっかりと理解しておくことで後々のトラブルを回避し安心して使用できます。ぜひ、正しい使い方で、生活をより快適に導いてくださいね。